
ハコチョウ、iDeCoの仕組みはよく分かりました!でも、もっと手軽に始められる資産形成の方法ってありますか?

いい質問だな。エンドウが求めているのは、より自由度が高くて始めやすい制度だな。それなら《NISA》がぴったりだ。

NISA…名前は聞いたことがあります。でも、なんとなく投資って難しそうなイメージがあります。

確かにそう思う人は多いだろう。でも、NISAは仕組みさえ理解すれば、エンドウでもすぐに始められるはずだ。
公務員こそ投資すべき!新NISA制度とは?
新NISAは、2024年からスタートした新しい非課税制度です。従来の「つみたてNISA」と「一般NISA」が統合され、非課税投資枠が大幅に拡大されました。
ココがポイント
✓ 年間最大360万円の投資が可能(つみたて投資枠120万円+成長投資枠240万円)
✓ 生涯投資上限1,800万円(うち成長投資枠は最大1,200万円)
✓ 非課税保有期間が無期限

つまり、コツコツ積み立てたお金が増えても、その利益には税金がかからないというわけだ。

えっ!普通は利益に税金がかかるんですか?

そうだ。通常の投資では、利益の約20%が税金で引かれる。しかし、NISA制度を利用すればその税金がゼロだ。
公務員が新NISAを活用するメリット
公務員は、一般の会社員よりも収入が安定しています。そのため、毎月一定額をコツコツ積み立てる資産形成には非常に向いています。
また、公務員は転勤やシフト勤務が多いため、時間をかけずに自動的に運用できるNISAはぴったりの制度です。

警察官が新NISAを始めるべき理由
- 安定した給与から無理なく積み立てできる
- 自動積立でほったらかし運用が可能
- 将来の退職金や年金にプラスアルファの資産を形成できる
- 非課税のまま長期運用ができるので、老後資金にも最適

公務員という身分の安定を活かして、積み立て型の資産形成をしっかり取り入れることが大切なんだ。
新NISAの始め方
NISAを始めるための流れは次の通りです。
step
1
金融機関(銀行・証券会社)を選ぶ
step
2
NISA口座を開設する
step
3
つみたて投資枠・成長投資枠のどちらを活用するか決める
step
4
積み立てる商品を選ぶ
step
5
毎月の積立額を設定する
ココがポイント
📌 ネット証券を活用しよう!
→ シフト勤務の合間でも手続きが簡単で手数料が安い
📌 まずは「つみたて投資枠」から始めよう!
→ インデックスファンドを中心に、長期運用に向いた商品が多い

「商品」ってどうやって選べばいいんですか?

金融庁が厳選した商品しか選べないから、安心して選べる。まずは『全世界株式』や『米国株式』に連動するインデックスファンドから始めるのが王道だ。
まとめ
NISA制度は、公務員が無理なく始められる資産形成の第一歩です。安定した給与を活かしてコツコツ積み立てることで、将来の資産を着実に増やしていけます。

公務員は法律で副業が制限されているけど、投資は副業じゃなくて資産運用だから問題ない。
特に長期投資なら公務員の強みを活かせる!
✔ 公務員は副業NGでも投資はできる
✔ 安定した収入があるからこそ、長期投資が向いている
✔ iDeCo・NISA・投資信託でコツコツ資産を増やす
✔ 短期投資(FX)も選択肢として検討する

iDeCoと新NISA、どちらも長期的な資産形成には欠かせない制度。公務員という安定した身分を活かせばコツコツ資産形成することが可能!
今日からできるアクション!
- まずは証券口座を開設!(手続きはスマホで完結)
- 最初の積立額は少額からOK!(月1,000円からでもOK)
- 投資初心者は「つみたて投資枠」のインデックスファンドを選ぼう!

次回は、エンドウがいよいよ資産形成を実践するための具体的なプランをハコチョウと一緒に考えていきます!お楽しみに!